新規記事投稿
フォロー記事投稿
記事のキャンセル
From: 夢見鳥
<siraisi@cavin.co.jp>
Subject: Re: 職員数について(少しはなしはそれますが。)
Date: 1998/10/12 10:48:32
Reference: free/00251
10月12日に、take-winさんは書きました。
>10月12日に、Akitaka HOSOMIさんは書きました。
>
>
>>>どうでもいい話ですけど
>>
>>どうでもいいって ...... あのなぁ。
ここのところは、take-winさんぜひともご意見をおねがいしま〜す。
実は、戦後5X年になりますが、ここ20年ほどの政治・行政の退廃・腐敗期と経済の
後退期がシンクロしているように私は感じています。
多分、これがいろいろ報道されている、戦後システムの疲弊といわれるものなのでしょ
うね。
最近、偶然仕事の都合で中央集権?の疲弊の象徴である、一部の官僚の腐敗を垣間
見ることができました。
彼らの行動を見ていると人事権を濫用(脅し材料に)して、強引に行政システムを動かし
ているようにみえます。
また、多額の公金(予算)を利用して一部の官僚は公職にある間から自己の財産形成を
準備し退職後の収入先まで用意している事実です。
これは明らかに反倫理的(違法?)行為でしょうね。
そんな時、防衛庁の調達に関し、TOP官僚を含めた腐敗事件となりましたが、内部告発
で明るみに出るというような事にはなりましたが、ずいぶん長い間この腐敗が内部でまか
り通っていたという事実には驚かされます。
つまり、違法な組織犯罪が長い間中央省庁で行われてきているという事実が、実は
他の省庁にも大なり小なり存在するのではないか?。という国民の不安です。
やはり、行政の情報公開はぜひ必要なのでしょうね。
しかし、通常時において、行政組織は自浄機能が働かない事実だけは明らかになった
ように感じています。
今回も問題になった組織犯罪に関わっていることが分かっていたとしても、本当に、
行政に携わる人は上司に対して絶対服従というのは本当なのでしょうかね。
中央官僚の方々は防衛庁調達本部の関係者の検挙を一罰百戒の教訓として自浄機能を
働かせて有能な中央行政組織に戻っていただきたいものですね。
さて、振り返って地方行政ですが、日本経済の活性化のためには、地方の自主性を
生かすための地方分権は時代の流れだとおもいます。
しかし、巷の議論では現在の地元の受け皿では地方分権は機能しないと言われています。
そういう意味で、早急な受け皿になりうる地方行政の改革も必要な時期に、今回のような、
非常に幼稚な事件が起こるということは、その後ろにどのぐらいの腐敗があるのか、県民は
またもや不安になるわけです。
>>>Akitaka HOSOMIさん
>>>「県職員2万人」の内訳に疑問をもってらっしゃるようなので・・・
>>
>>
>># わしは、内訳( 要するに数字合わせ )なんぞに、疑問を持ったりはしないのさ。
>>
>>わしにとって 内訳 ってのは、' 全部足したら、ほら、100 になりますよ 'ぐらい
>>のモノでね、そんな表計算上の話をしてるつもりは、さらさら、ないのさ。
>
>それ(「そんな表計算上の話をしてるつもりは、さらさら、ないのさ」)
>をみこして「どうでもいい話」と切り出したつもりです。
>
>何人いようが、要は中身の問題だとは認識しております。
>また、できればすくない方がよい、と思うのも
>
>
>>なぜ、こんな田舎の県で、2 万人も県職員が必要なのか? は、わしは知らんのだけど。
>>
>>わしは、これ↑の根拠と妥当性を知りたいわけだ。
>>
>>例えば、
>>
>>今回の県職員の給与については、県内の民間事業所での調査と人事院勧告をもと
>>に決めたそうだ( このことは、前にも書いた )。
>>
>>県職員 2 万人を抱えるための、そういった理由は、何かあるのかな?ってのを考
>>えてるのさ。
>>
>>これについて、何か知ってるのなら、新しいスレッドを作って、そこに書いて貰え
>>ると有難い。
>
>
>AkitakaHOSOMIさんの御趣旨に添う返事ではなく、
>「どうでもいい話」の部類ですが
>
>職員数って言うのは国の法律でがんじがらめに決まっています。
>(「給与の決め方」なんていうのも国の基準が当然ある。)
>特に小中学校教職員数っていうのは
>どうにも動かん、
>ぐらい、きちっと定められています。
>もちろん、増やす方は自腹さえ切れば
>多少増やすことができますが、
>それをやると「県の財政が豊かなのだな」
>と国に解釈されて交付税(国から様々な基準でもらうお金)を
>減らされます。
>
>貧乏県の部類の愛媛県としてはそんなことはされたくないので
>国で決められた基準を下回ることがあっても
>上回るようなことはしていません。
>
>そんな基準ゆえ
>いいことか、悪いことか
>日本全国、どこの県も似たり寄ったりで
>愛媛県だけが多くてとか、少なくて
>などと言うことはありません。
>
>この辺は「3割自治」どころか
>「1分自治」(9割9分国に依っている)以下です。
>
>これが「根拠」?
>
>
>もちろん、
>国の基準自体が妥当なものか、
>地方の独自性はないものか、
>なども考えなければならないのでしょうが
>その「妥当性」について、何も考えてないのは、
>ご指摘の通りだと
>(こんなぼんくら職員を血税で雇っていられるか!)
>
>
>>こういうことが、自分たちの目の前( 県職員が働いている県庁内 )で、堂々と行
>>われていながら、県職員ってのは、何も感じない連中というわけかな?
>>
>>県職員って、全員、県幹部の発表したコメントと同意見ってことなのだろうか?
>>
>>県の職員は、' こういうことは、もう止めよう ! 'とは言い出さない連中なのか?
>>
>>他でもない自分たち自身の問題なのに、それに対して声を上げる県職員は、誰一人、
>>いないってことだろうか?
>
>少なくとも一人だけはいたようです。
>↑
>(幼児の反論みたいなつまらんジョーク)
>
>*(今回の事件の発端は県職員が県議に密告したことに始まっていると新聞に出ていました。)
はやく、この地方にも民主主義の精神が根づくことができればいいですね。
このCAVINET会議室に仮名:地方分権?の会議室があってもよいかもしれませんね。
皆様のご意見をお聞かせください。