新規記事投稿 フォロー記事投稿 記事のキャンセル
From: take-win <take-win@interlink.or.jp>
Subject: Re: 投稿記事は、説明不足なのかどうか?
Date: 1998/06/21 08:30:01
Reference: free/00120

6月20日に、Akitaka HOSOMIさんは書きました。


>私の思うところでは、
>
>
>take-win>何の説明もなしに使われては
>take-win>他の人には
>take-win>誤用としかうつらないと感じました。
>
>
>感じるのは、どのように感じようとも、各人の自由だ、と、私は理解しています。
>
>ただ、
>
>      他人も自分と同じように感じる、とか、
>      自分以外の人の場合は、きっとそうに違いない、
>
>と、判断してしまっても良いのでしょうか?

一般論的には↑その通りだと思います。
しかし、
今回の「感じた」のは、制度そのもののがあるか、ないか
(当用漢字か常用漢字か)の問題でしたから
比較的確信を持って発言しました。
(自分以外の人も場合も、きっとそうに違いない)

また、
私の最初の揚げ足取りの書き込みと
それに対するHOSOMIさんの書き込みをコピーし
30歳代小学校の国語専科の女性教師と
40歳代高等学校国語科男性教師に
見せて意見を伺ったところ私の主張と
同意見である旨の返事を得ました。

上記2人が完全普遍性を持っているとは当然いえませんが
いわゆる「一般的意見」とできるのではないでしょうか?



>take-win>何の説明もなしに使われては、他の人には誤用としかうつらない
>
>
>この言葉は、表現を変えると、
>
>      説明不足の内容にも関わらず、自分は、Akitaka HOSOMI の誤用では
>      ないと気がついたのだが、
>
>      自分以外には、そのことに気がつく者はいない
>
>という言葉です。

曖昧な表現(または誤った表現)をして申し訳ありません。
「他の人」とは「HOSOMIさん以外」であって
「take−win以外」ではありません。

ですから

>説明不足と感じられる記事を読んだ際に、私の場合なら、ということで例えると、
>
>      他の人にも誤用とうつるのかも知れないなぁ
>      でも、それは、本人に聞いてみないと判らないよなぁ
>
>ということになります。

とは思わず
「誤用である」と断定的に思いました。

従って

>私の記事が説明不足だと感じたのは、他ならぬ take-win さん自身ですが、
>私の方から、take-win さん本人に対して、わざわざ当用漢字と常用漢字の
>説明をすることは無用ではないのですか?


説明不足と感じたのは一連のやりとりの中で感じたのです。


上記により

>また、
>
>      自分以外には、そのことに気がつく者はいない
>      ( 逆に言えば、それほど、自分は賢いのだ )
>
>という内容は、私にとっては、人をこばかにした、チョ〜かんじわるぅい、
>感じ方です。

などとは一切、思っていません。




>以下、私の見解です。
>
>
>基本的に、記事の内容について判らないことは、先ず自分で調べるか、
>投稿した本人に聞くか、などすれば、それで解決する問題です。
>
>記事の投稿者は、説明することを日常的な仕事としているわけではありません。


一般論的には同意いたします。
後段の「説明する事を云々」については下記のとおりです。



>ですから、はっきりと、違法な内容を主張をしている場合を除いて、
>
>私が説明不足かどうかについて釈明を強要されるいわれは、ありません

広義な解釈ですが、
いわゆる「法律」、憲法、民法、刑法とか
言われるものの以外に条例、訓令、はたまた慣習なども
「法」であると言う解釈があります。

その観点から言うと、
昭和56年10月1日付内閣訓令第1号を無視した、
はっきりとした違法な内容だと思います。
(罰則があるとか、強制力があるとかは別問題です。)


私が揚げ足を取ってからのHOSOMIさんの主張は

単に誤って使ったのではない、
それなりの思いがあって使った

のですよね。
だったら「最初に使うときに」それなりの説明をしてくれないと
「違法な内容を主張をしている」
としか思えません。


なお、
売り言葉に買い言葉で
今回、つい「違法か否か」についてまで論じてしまいましたが、
ここまで強く言うつもりはありませんので
誤解なきようお願いします。



>また、これまでの記事を追えば、take-win さんが説明不足と感じている
>内容についても、これらの記事中で、既に、何度も説明がされています。

私が揚げ足を取った(「当用漢字」が誤りである、と指摘した)
6月14日以降のHOSOMIさんの
発言の中で何回も説明いただいております。


>したがって、私の説明不足を主張する
>
>take-win>今回の議論はこの点にあるのではないかと思います。
>          ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>
>という趣旨の発言には、納得できません。


繰り返しになりますが、

私は5月24日のHOSOMIさんの発言をするならば
(いきなり「当用漢字」を出し、
それは誤りではないと言いたいのであれば)
それなりの説明をしなければならない、
と言っているのです。
そうでなければ、HOSOMIさん以外は
当用漢字と使ったのは「誤り」だと判断してしまうよ、
と言っているのです。